AGPtEKの A02というMP3プレーヤーを買ってみた
さて久しぶりにチャート以外の記事。
チャート以外の記事が最近ないのは単に時間と体力的な問題です。
先日まで使っていたMP3プレーヤーが壊れたのでAmazonにて新しいのを探してみた。
探す時のポイントとしてあったのが、
・microSDカードが使えること
・安価なもの
・アルバムジャケットが判別できる程度の液晶付き
・落下防止ストラップ用の穴付き
だった。
以前Ipodを買ってすぐ落下して壊したので、どうせ壊れるなら安いほうがいいよね。と。
で、ついでに落下防止機能のあればそのリスクも減らせるし。
しかしこの条件に見合うものが無かった。他の条件は見つかるのだけど落下防止ストラップ用の穴付きのものが無い。
全然見つからないので諦めて安価なMP3プレーヤーとしてAGPtEKの A02を買った。
↓のやつ
これは3000円台で買えるのだが音楽再生なら70時間再生できるという。
microSDカードは64GBまで対応できるとか。
で触ってみた感想。
良い点
・値段の割にはサクサク動く
・値段の割には音がいい
・安い
悪い点
・操作がわかりにくい。
・取説もわかりにくい
・耐久性の無さそうな本体なので取扱には注意が必要かも
・液晶は昼間明るいところでは全然見えない。室内なら見えるけど…
こんなところ。
あ、歌詞は表示されないです。
ラジオはおまけみたいな機能なので期待しない方がいい
動画再生は中国で主流の形式に変換しないと見れないので、手間だと思う。
というか動画再生目的でこれ買うなら中古のPSPでも買ったほうがいいと思う。
音は期待していなかったのでそこそこ良くて驚いた。
ただイコライザーは意味なし。むしろ音が悪くなる。
動作も軽いです。自分が今まで使っていたのが何年も前のだから起動からmicroSD認識までもっさりしていたものだが
それと比べると速くてこれも驚いた。こっちのほうが安いのに…
しかし悪い点で書いた通り操作が独特でわかりにくい。
取説も画像が少なく機械翻訳な日本語で意味不明な点が多いから。
なので手探りで操作を覚える必要があった。
簡単に操作説明を書いてみます。
真ん中のボタン長押しで電源が入る。
初回起動時には言語選択が出来ます。日本語を選択することでで日本語になります。
音量を変更するには音楽再生画面で真ん中のボタンを押してモードを切り替える必要がある。
1、音楽再生画面で真中のボタン長押し
↓
2、EASY MODEに切り替える
↓
この状態で「M」ボタンを押すと音量が上がる
「VOL」ボタンを押すと音量が下がる。
↓
3、元のMODE(NORMAL MODE)に戻るには再び真ん中のボタンを長押しする。
音楽再生画面からメニューに行くには
1、NORMAL MODEであること
↓
2 この時「M」ボタンを押し
↓
3 Back to homeを選択でメニューに
↓
メニュー画面で、真ん中ボタンを長押しで電源を切れる。
メニュー画面から音楽再生画面に戻るには
メニューから音楽を選択
↓
再生中を選択で戻れます。
と、大半は初日に理解できた。
だが、まだわからないことがあった。
それは入れたはずのアルバムが入っていない。
曲順がメチャクチャ
何故かアルバムに1曲しか入っていない
同じアルバムのフォルダが複数表示される等の問題があった。
このままではプレーヤーとして満足に使えない…
こういうのは大体ファイルのをソートしてくれるツール「UMSSort」とかを使えば自動で並ぶものだが…
UMSSort配布先↓
http://umssort.appspot.com/
この問題は偶然解決できた。
このプレーヤーはメニューの音楽が制御できてないんだわ。
そこからではなくて、メニューのフォルダビューからカードディレクトリを選択してみると、ファイルを入れた順に並んでいる。そこでUMSSort等を使って並び順をソートする。
するとちゃんと全部のアルバムが表示されている。曲順も問題ない。
なのでこのプレーヤーを使うなら音楽再生はメニューのフォルダビューから行うべきかと
そうそう曲ファイルの前に数字をつけていないと「UMSSort」とかを使っても、ちゃんと並ばない。
01-〇〇、02-○□みたいな感じ。
注意する点として10曲以上のアルバムの場合、1-〇〇だと10-☓☓、11△△といった曲が先に来てしまいます。
その為、一桁の曲は頭に0を入れて01-〇〇としておく必要がある。
ちなみに自分はSDカード内の構成はこうなっています
Musicフォルダ→アーティストフォルダ→アルバムフォルダ→音楽ファイル
構成が違うと表示も変わってくるかもしれませんが、
音楽再生画面でNORMAL MODE時に「VOL」ボタンを押すと、以前選択したアルバムのトラックリストが出る。
この時←を押すとアルバムフォルダが表示され更にもう一回←を押すとアーティストフォルダが表示されます。
そこから聞きたい曲を選択していけます。
よしこれで完璧、今度こそ問題ない。
そう思って聞き始めてふと気づいた。
あれ、The Knackの...But The Little Girls Understandのアルバムが表示されていない…。
どうもフォルダの頭に...がつくアルバムは認識しない仕様の模様。他にも同様に認識していないアルバムがあった
フォルダの...を消すと表示できた。
ちなみに曲ファイルの場合...が先頭でも認識しているっぽい。
他にも認識しない文字があるかもしれないので、一気に入れずに確かめながらやっていくほうがいいかも
The Knackは知らない人もいるかと思いますが、この曲は聞いたことがあるかと。
この曲が大ヒットしました。
...But The Little Girls Understandはその後に発売された2枚めのアルバム。
このバンドはマイ・シャローナの存在が大きくてその後のアルバムとか過小評価ぎみなんですよね…
↓
http://amzn.to/2ifiASO
話をこのプレーヤーに戻す。
公式では64GBまで対応と書いてあるが、普通に128GBのも認識しました。
まあカードの相性もあるので全部が行けるとはなならないでしょうが。
自分が買ったのは↓
5000円台で128GBのmicroSDXCが買えるとは安くなったものですね…
感想をまとめると操作になれるまでが結構面倒だが、慣れるといいプレーヤー。
手探りでやっていたから数日かかったが、値段を考えるとまあいいのではないかと。
シャッフルやリピートはAmazonのレビューや質問を見る限りちょっと面倒そうですね…。
人気ブログランキングへ

スポンサーサイト
tag : MP3プレーヤー
| ホーム |